2013年03月27日
原稿料はない!どうするの!?(1)クラウド編
勝手に一人で連載するぞ! と意気込んでみましたこのブログですが――毎月の原稿料は、どうするのでしょうか? うーん?
何回かのエントリを使って、まずはアイデアを練ってみたいと思います!
漫画原稿料の話は最近よく出回っているので、漫画にお詳しい方は、大体の相場をご存知かもしれませんね。角川では新人7000円スタートとお聞きしてますが、Rebisは一応エロ漫画誌掲載の経験もありましたので、8000円に上げてスタートしていただきました。
Rebisのように遅筆で、アシスタント様にたくさんお助けいただかないといけない場合は……この一ヶ月の原稿料がほとんど残らない時すらあります!
なーんだ、じゃあ原稿料がなくても同じじゃん! と、算数できないRebisは一瞬思いましたが。
いやいや、アシスタント代が出せないと描くのが遅くなるばかりですし、赤字赤字では限界があります!
連載の赤字を単行本の印税で埋めるというのは、しばしば聞く話です。
『あにめたまえ!天声の巫女』の勝手連載も、単行本がいっぱい売れて、原稿料ゼロでも黒字になるなら、成立します。
でも…せっかく新しいシステムをツギハギして生きていこうってテーマですし、なにかしら原稿料に代わるものが、少しでも見つからないものでしょうか?
そんな気持ちで、ネットの色んなサービスを見渡してみたいと思います。まずは……
【クラウドファンディング】
国内では「JコミFANディング」「CAMPFIRE」海外では「Kickstarter」「Indiegogo」などが有名ですね。
簡単に申しますと、「こんな企画やりたいんだけど!」という人に皆がちょっとずつ出資し、お金が集まったら企画が動いて 出資者は欲しい物を手に入れられる! というシステムです。
Rebisはミニチュアマニアでもありますので、よく「こんなミニチュア製造したいんだけど」という企画に出資しておりました。
このシステムで、連載資金をまかなうことは……可能でしょうか……?
何回かのエントリを使って、まずはアイデアを練ってみたいと思います!
漫画原稿料の話は最近よく出回っているので、漫画にお詳しい方は、大体の相場をご存知かもしれませんね。角川では新人7000円スタートとお聞きしてますが、Rebisは一応エロ漫画誌掲載の経験もありましたので、8000円に上げてスタートしていただきました。
Rebisのように遅筆で、アシスタント様にたくさんお助けいただかないといけない場合は……この一ヶ月の原稿料がほとんど残らない時すらあります!
なーんだ、じゃあ原稿料がなくても同じじゃん! と、算数できないRebisは一瞬思いましたが。
いやいや、アシスタント代が出せないと描くのが遅くなるばかりですし、赤字赤字では限界があります!
連載の赤字を単行本の印税で埋めるというのは、しばしば聞く話です。
『あにめたまえ!天声の巫女』の勝手連載も、単行本がいっぱい売れて、原稿料ゼロでも黒字になるなら、成立します。
でも…せっかく新しいシステムをツギハギして生きていこうってテーマですし、なにかしら原稿料に代わるものが、少しでも見つからないものでしょうか?
そんな気持ちで、ネットの色んなサービスを見渡してみたいと思います。まずは……
【クラウドファンディング】
国内では「JコミFANディング」「CAMPFIRE」海外では「Kickstarter」「Indiegogo」などが有名ですね。
簡単に申しますと、「こんな企画やりたいんだけど!」という人に皆がちょっとずつ出資し、お金が集まったら企画が動いて 出資者は欲しい物を手に入れられる! というシステムです。
Rebisはミニチュアマニアでもありますので、よく「こんなミニチュア製造したいんだけど」という企画に出資しておりました。
このシステムで、連載資金をまかなうことは……可能でしょうか……?
あにたま第◯話を読みたい方に、たとえば100円出資していただく。
出資していただいた方には、通常連載版とはちょっと違う限定的なデータが届く…とかどうですか?
小さな描き下ろしパート。コメンタリー的な解説。湯気がとれて乳首が見えてる…ってのは…それはあんまりですね!
もし将来1000人の方が100円ずつ出資してくださるようになれば、毎月の資金は10万円。
手数料引かれると思いますので、だいたい10ページぶんの原稿料でしょうか?
短編ならトントン、24ページ等をお届けすると、赤字になっていきそうです。ひたすら持ち出しで描くよりはいいですね。
さて、各サイトごとに差もありまして――
「JコミFANディング」は、漫画専門で、相性的にも素晴らしそうなイメージ。
けれど基本的には、有名作家さんの「完成原稿+限定要素」を取り扱っていらして、募集回数も限られています。今のRebisの境遇には、ちょっと向いてなさそうですね。
海外のクラウドファンディングについては、言語の壁や国籍の条件などがありまして、広く日本の読者さんにご協力いただくのは難しそうです。
すると、国内の「CAMPFIRE」あたりが利用しやすいでしょうか?
サイトを見に行くと…おお、漫画って欄もある!
あ…あれ…?
もう うめ先生が連載資金を121万円も集めてるゥー!!?
http://camp-fire.jp/projects/view/484
あ…ああ、そういえば、僕も知ってましたこのニュース。
「凄いな~漫画の未来だな~」なんて思っていたのですが……まだ自分には縁がないかと思ってました。
やっぱり先達の先生方って凄い……
い、いや、そのですね(再発明した車輪を抱きながら)
ま、真似だっていいじゃないですか!(車輪にいっぱいデコをつけながら)
うめ先生から学びますに、連載一話ごとに資金を募るよりも、まとまった単位ごとの方が良いのかもしれません。
またクラウドファンディングは「完成品が見えやすいプロジェクト」に向いているような気がいたしますので、紙の単行本を作る際に使うのも良さそうですね。
ひとまず有力候補として、覚えておきたい策です!
でも、いきなりクラウドファンディングに飛びつくのではなく、他の方策もちょっと考えてみましょう。
次回に続きます!
おまけ
「あにめたまえ!一人で連載ブログ」で出版やお金の話をするとき、マイルドさが欲しいなあ…ということで、今後は妖怪にお出ましを願おうかと思ってます。
妖怪漫画のブログですしね!
「金霊」と「文車妖妃」、通称「たまちゃん」と「ふみちゃん」です。
ひとまず色をつけてあげて……4コマなんかもあると、更新頻度が上がりますか?
いやいや欲張りすぎずに、まずは漫画本編にも打ち込みたいと思います。
そのうちブログに登場しそうなので、ゆるっとお楽しみに!
rebisdungeon at 23:02│Comments(2)│一人で連載するために!
この記事へのコメント
1. Posted by ゴルゴ 2013年03月28日 01:14
初めまして、コンプエースでいつも見てます。
今回、ブログで新たに始めるという事で、ニコニコ動画で運営されている「ブロマガ」と言うシステムを活用されてはいかがでしょうか?
月額料金でのブログ投稿や、1ブログごとの料金設定もできるよう(詳しい事は知らなくて申し訳ないです)なので、良いのではないかと思い、コメントさせて頂きました。
不都合等ありましたら、コメントは削除していただいて構いません。
今回、ブログで新たに始めるという事で、ニコニコ動画で運営されている「ブロマガ」と言うシステムを活用されてはいかがでしょうか?
月額料金でのブログ投稿や、1ブログごとの料金設定もできるよう(詳しい事は知らなくて申し訳ないです)なので、良いのではないかと思い、コメントさせて頂きました。
不都合等ありましたら、コメントは削除していただいて構いません。
2. Posted by Rebis 2013年03月28日 18:54
ゴルゴさん、コメントありがとうございます!
また、コンプエースでご覧くださっていたとのことも、ありがとうございます!
よろしければ引き続き、こちらでご覧くださいませ。
ブロマガ、存じてます! 漫画家では佐藤秀峰先生もしていらっしゃいますね。
ブロマガやメールマガジンなどの媒体も、今後のエントリーで取り上げていこうかな、と思っております。詳しくは知らない部分も多いので、勉強してみますね。
細やかなお心遣いのあるコメントを下さって、ありがとうございました!
また、コンプエースでご覧くださっていたとのことも、ありがとうございます!
よろしければ引き続き、こちらでご覧くださいませ。
ブロマガ、存じてます! 漫画家では佐藤秀峰先生もしていらっしゃいますね。
ブロマガやメールマガジンなどの媒体も、今後のエントリーで取り上げていこうかな、と思っております。詳しくは知らない部分も多いので、勉強してみますね。
細やかなお心遣いのあるコメントを下さって、ありがとうございました!